PCケースファンの制御

雑感

以前は自分のATXデスクトップのファンがうるさいとは思いませんでしたが、新しくITX小型PCを組んでから、ATXの方が本当にうるさいと感じるようになりました。特に、もう一台のmini PCと並べて使うと、以前はうるさいと思っていたmini PCですら静かに感じます。

マザーボード標準のファン制御機能は、マザーボード温度またはCPU温度の2つしか選べません。CPUが低温のときにファン回転数を最低に設定しても、効果がないようです。これはMAXSUNのBIOSがイマイチなのか、私のケースファンが原因なのかもしれません。

ケースファンが高速回転する必要があるのは、主にグラフィックボードが高負荷のときです。しかし、マザーボード標準のファン制御はマザーボードの温度センサーに依存しており、マザーボード自体は主な発熱源ではなく、間接的に熱を受けているだけなので誤差が生じます。グラボの温度に応じてケースファンの回転数を調整するのが正解ですが、BIOSではそのような設定ができません。

GitHubで「FanControl」という小さなソフトを見つけました。機能がとても強力なので、ここに記録しておきます。

回転数の制御

主に3つのモジュールがあります:Controls(制御)Speeds(速度)Curves(カーブ)

image-20240620182749451

最初に適当に調整してみたところ、問題が発覚しました。私のケースファンはこのソフトで制御できず、CPUファンだけが制御可能でした。もう一つの問題は、実は2つのケースファンが常に最高回転数(1350rpm)で回っていたことです。どうりでうるさいわけです。もともと4つのケースファンがありましたが、2つ外して正解でした。ファンの情報を調べたところ、Arctic F12 3Pinで、評判も悪くありません。1000rpm以下なら静かですが、それ以上だとうるさいという意見もありました。

さらにファンの仕様を調べると、なんとPWM制御に対応していませんでした。だからマザーボードで調整しても効果がなかったのです。BIOSを再確認すると、2つのケースファンのうち1つだけがDC制御を選択でき、もう1つはなぜか調整できません。時間があるときに外してコネクタを確認してみます。BIOS設定を保存した後、ケース外側のファンは回転数調整ができるようになりました。これで必要に応じて調整できます。

image-20240620184306186

パラメータ設定

  • Curvesは手動で回転数ルールを作成する必要があります。 初回起動時はCurvesがありません。右下のプラスボタンでルールを追加できます。LinearまたはGraphはどちらも簡単に設定できます。
    • HysteresisやResponse timeは感度や応答速度の設定で、デフォルトのままで問題ありません。Temperature source(温度ソース)はGPU(グラフィックボード)に設定します。
    • Graph形式のCurvesの方が直感的で分かりやすいと感じたので、3段階でケースファンを制御するように設定しました:
      • 低温域(CPU/GPU温度が40°C未満):ファン回転数10-20%。静音性を保ちつつ、軽負荷に十分な冷却。
      • 中温域(CPU/GPU温度が40°C〜60°C):ファン回転数20-40%。ネットや動画視聴、軽いゲームなど中程度の負荷に対応し、騒音も抑えめ。
      • 高温域(CPU/GPU温度が60°C超):ファン回転数40-100%。高負荷時(大型ゲームや重いレンダリング作業)に最大の冷却性能を発揮し、温度上昇に応じて非線形に回転数を上げて温度を効果的に制御。

image-20240620185657196

  • Speedsの各ボックスは、システム内のすべてのファンを表します。 デフォルトではFan #1、Fan #2、Fan #3…と表示されますが、名前を変更できます。
  • ControlsはSpeedsとCurvesを関連付ける役割です。
    • Control右上の設定から「Select matching fan」でファンを紐付けます。
    • Controlのパラメータも分かりやすいです:Enable(有効化)、Fan curve(回転数ルール、先ほど設定したものを選択)、offset(オフセット、複数ファンの回転数を均等にするための調整)

最後に、パラメータ調整後のファン制御結果は以下の通りです:

image-20240620190508654

このページは生成AIによって自動翻訳されており、不正確または不完全な情報が含まれている可能性があります。 ご意見・ご指摘はこちらまで。品質向上のためご協力をお願いいたします。




    この記事を楽しみましたか?

    次におすすめの記事はこちら:

  • macOSシステム設定の記録
  • 低スペッククラウドサーバーの実用的な設定記録
  • 「随筆」旧居の記憶
  • 「随筆」2025年の最初の日に、少し語ってみる
  • 2024年の研究活動総括