macOSシステム設定の記録

Mac OSのほとんどの設定方法はLinuxと似ていますが、ここではMac特有の設定や問題、よく使うツールのみを記録します。

システム設定

1. 初期設定

  • すべての出所からのアプリケーションインストールを許可:sudo spctl --master-disable
  • アプリケーションを外付けハードディスクにインストール

    # 外付けハードディスクにアプリケーションディレクトリを作成
    mkdir /Volumes/Work/Application
    # 外付けディスクにライブラリディレクトリとApplication Supportディレクトリを作成
    mkdir -p /Volumes/Work/Library/Application\ Support
    # 「/Applications」ディレクトリ内のアプリを外付けディスクのアプリディレクトリに移動(手動またはコマンドで)
    mv /Applications/A.app /Volumes/Work/Application
    # システム標準のアプリディレクトリに移動
    cd /Applications
    # アプリのシンボリックリンクを内部ディスクに作成
    ln -s /Volumes/Work/Application/A.app ./A.app
    # ~/Library/Application Supportに必要なファイルがある場合は外付けディスクに移動
    mv ~/Library/Application\ Support/A /Volumes/Work/Library/Application\ Support
    # そしてシンボリックリンクを作成
    ln -s /Volumes/Work/Library/Application\ Support/A ~/Library/Application\ Support
    
  • よく使うツール

    機能 名称 備考 ダウンロードリンク
    解凍 Keka 公式無料 公式サイト
    アンインストール AppCleaner 無料 公式サイト
    ランチャー Raycast 基本無料 公式サイト
    PDFリーダー PDF Expert 有料 公式サイト
    スクリーンショット PixPin 基本無料 公式サイト
    右クリック管理 iRightMouse 無料/有料版 App Store
    パッケージ管理 HomeBrew オープンソース 公式サイト
    メニュー管理 Ice オープンソース brew install jordanbaird-ice
    ターミナル iTerm2 オープンソース 公式サイト
    SSH Termius アプリ内課金 公式サイト
    クリップボード Raycast(一部機能) 基本無料 公式サイト
    ウィンドウ管理 Loop オープンソース brew install --cask loop
    ネットワーク起動 wakeonlan オープンソース brew install wakeonlan
    サウンド管理 SoundSource 有料 公式サイト
    サウンド管理 LosslessSwitcher オープンソース GitHub
    マウス・キーボード共有 DeskFlow オープンソース GitHub
    プレイヤー IINA オープンソース 公式サイト
    シェル補完 Amazon Q オープンソース GitHub
  • ログイン項目や拡張機能の不要な項目を削除

    # Finderで該当フォルダを開き、ログイン項目名に対応するファイルを削除
    ~/Library/LaunchAgents
    /Library/LaunchAgents
    /Library/LaunchDaemons
    

2. 欧路辞書の無制限試用

欧路辞書のMac版とWindows版は仕様が異なり、Mac版は未登録だと試用回数に制限がありますが、ローカルの設定ファイルを編集することで回数制限を回避できます。手順は以下の通りです:

  • Finderを開く
  • ショートカット Cmd + Shift + G
  • パスを入力:~/Library/Preferences
  • ファイルを探す:com.eusoft.eudic.plist
  • plistバイナリファイルをXML形式で開く(VSCodeのBinary Plistプラグインなどを利用)
  • フィールド:MAIN_TimesLeft を探す
  • 値を大きく設定(例:99999)し、保存

再度欧路辞書を開くと、プロ機能を無制限で利用でき、アップグレードしても有効です。

開発環境設定

1. Python (conda-forge)

numpy

  • NumPyはAppleのAccelerateフレームワーク(BLAS)で最適化されています。condaでインストールする場合は、numpyのBLAS依存を指定する必要があります。PyPIのWheel経由でインストールする場合、numpy>2.0は自動的にAccelerateのBLASを利用します。

    conda install numpy "blas=*=*accelerate*"
    
  • 環境のBLAS実装を切り替えることも可能です。このコマンドはBLASライブラリ自体のみを対象とし、BLAS依存の他パッケージは自動でインストールされません。他のパッケージがBLASを必要とする場合は手動でインストールしてください。

    conda install "libblas=*=*accelerate" # 新しいコマンド
    conda install "blas=*=accelerate" # 古いコマンド
    
  • 特定のBLAS実装を固定したい場合は、環境内でBLAS実装をピン留めしてcondaによるロールバックを防げます。Accelerateを固定するには、conda-docsの説明通り、libblas=*=*accelerate<conda-root>/envs/<env-name>/conda-meta/pinnedに追加してください。

このページは生成AIによって自動翻訳されており、不正確または不完全な情報が含まれている可能性があります。 ご意見・ご指摘はこちらまで。品質向上のためご協力をお願いいたします。




    この記事を楽しみましたか?

    次におすすめの記事はこちら:

  • 低スペッククラウドサーバーの実用的な設定記録
  • 「随筆」旧居の記憶
  • 「随筆」2025年の最初の日に、少し語ってみる
  • 2024年の研究活動総括
  • 「転載」中国語の常態と異常態